電話でお問い合わせ
お急ぎの方はこちらからどうぞ
メールでお問い合わせ
お問合せフォームよりお気軽にお尋ねください
ウェルビーングという企画 嬉野ですから、お茶もですがそこはやっぱり温泉ですね。ある老舗の大きな旅館さんでは、ウェルビーングの世界観を出されていました。なるほど、…
見慣れ過ぎて・・・。 ショッピングモールや街中のお茶屋さんでよく見るお茶のパッケージですね。可もなく不可もなく。例えそれがズラッと並んでいても「ああ、そう。」と…
【説明だけの商品カタログは読まれない】 情報過多の時代において、一見して「あ~あれか」と思った瞬間、そのカタログはよほど興味の対象でない限り、読まれません。最初…
数年前、DVDレンタル屋さんで見たPOPが今でも記憶にあります。まあ、言いたいことは、「オススメのDVDです!観てね!」なんですが、「感情移入」させる文章術とい…
その空間は、ひとに通じるものがあるのか。 建築家でもない私が、環境や、建築、空間についてモノを語るなど、あってはならないことだと思いますが、実はつい最近「これは…
和とは何か 和服に対して、洋服。和室に対して、洋室。和食に対して、洋食。倭人から和人、そしてちいさいアメリカ人へと。 まず、いつものように現状を観る。そして「な…
【判断は商品名から】 珈琲です。飲むとお腹が痛くなる人にとっては買わない商品ですね。私の場合、普通に飲めるし、美味しいとも思うが、緑茶と違い、珈琲を飲むと、口の…
【広く知られているものを見る】 森永ミルクキャラメル。後に、フレーバー違いのキャラメルが多数出てきましたが、やはり揺るぎない位置に鎮座致しますね。いわゆる、〇〇…
【薬膳香蓮さまとの数か月】 薬膳香蓮さまとは、基山のマルシェで初めてお会いしました。いろんな出展者の前を通っていた時に、キレイに飾られたブースが目に止まり、立ち…
【佐賀でも、応援経済を実装できるか】 最近、脚光を浴びている岩手県のヘラルボニー。障害を持つ方の作品が企業とコラボして世にどんどん出てきている。画像は、特別支援…