電話でお問い合わせ
お急ぎの方はこちらからどうぞ
メールでお問い合わせ
お問合せフォームよりお気軽にお尋ねください
どう描くか 多くの商品が「それってそんなもんだよ」という常識の枠内にありますね。麻痺に近い感覚とでもいいましょうか。思考停止に近い感覚とでもいいましょうか。自社…
その言葉、キャッチする仕様になってますか? キャッチコピーって、短い言葉で、ひとのこころをキャッチするから、キャッチコピーなんですが。いざそういう効果がある、キ…
何のためのお店か コンセプトがぼやけてくる。もしくは、あれもこれも、とやり過ぎて、自分から「伝えるべきこと」を「希釈」してしまったのかもしれません。これでは、せ…
今の在り方が、すべて悪いわけではない。 どういうことか?小さいお店で来店者が少なくなってくると、焦りますよね。通常の作業をしながら、何とかして売上の確保をしなく…
慣れ、という状況を考える。 新入生、新社会人にとっては、早く慣れることで、安心が得れます。毎日の新生活が、習慣化していくことですね。 一方で、「慣れ」とは「慣れ…
本題に入る前に、「あまり見てもらえないPOP」、「スルーされるPOP」とはどんなものなのか、あきらかにしていこうと思います。 ・商品説明しか、伝えていないPOP…
どこで売るんですか? 商品名はとても慎重に考えます。その商品が、売れていくイメージを頭の片隅に置きながら、クライアントと協議を進めていきます。 まず、販売される…
商品と生活者の関係性をどうつくるか。 前回、ブログで「ショウガの加工品」について、書き記しました。今回はキャッチコピーに至るまでの「思考の流れ」を書いていきます…
商品の性質を知ることから、思考を始める。 食品の紹介では、商品案内、POP、チラシ、SNS動画などで「どのように美味しいのか」とか「見映え」や「産地」などで類似…
見て、感じて、言葉にしてみる。 対話型鑑賞とか、VTS(ビジュアル シンキング ストラテジー)など、大人向けの観察力や洞察力を育成するプログラムがありますね。今…